2011年12月31日
ウイングヒルズ白鳥スキー場
今日は大晦日でしたが、
ウイングヒルズ白鳥スキー場にスキーに行って来ました。
前日にアルペンで割引チケットを購入。
子供は1000円分のレンタル割引。大人は昼食1000円分が付いて
シーズン中は日付の指定無く何時でも行けるので、
このスキー場に行くなら、買って行って損は無いですね。
ここは初めて行ったスキー場でしたが、
びっくりした事に駐車場が立体駐車場になっていました。
スキー場で三階建ての立体駐車場になっているとはびっくりしました。
ただ、今回は2階に停めたのですが、照明が暗くて今一でした。
一番外側の明るい所に止めるか、平面駐車場の方が、雪が降っていない時は良いですね。
しかし、今日はとっても良い天気で最高のスキー日和でした。

うちの坊主も、なかなか滑れずに苦労しましたが、
帰る頃に、やっとボーゲンで左右わりと自由に曲がれる様になってくれました。
それまではずっと、鵜飼いの鵜匠の様にコーチングベルトを後ろから引っぱりながら滑っていました。
曲がれない子供の場合、どんどんスピードが出てしまい、後ろでずっとボーゲンでブレーキを掛けて降りて来るので、もー足はパンパンです。
次回は、最初から一人で滑れる様に期待しています。
その後は第二駐車場に有る温泉に入り、一旦ゆっくりしてから、駐車場でお湯を沸かして、カップ麺ですが、年越し蕎麦を食べてから帰って来ました。

超寒かったですが、熱々のお蕎麦美味しかったです。
ウイングヒルズ白鳥スキー場にスキーに行って来ました。
前日にアルペンで割引チケットを購入。
子供は1000円分のレンタル割引。大人は昼食1000円分が付いて
シーズン中は日付の指定無く何時でも行けるので、
このスキー場に行くなら、買って行って損は無いですね。
ここは初めて行ったスキー場でしたが、
びっくりした事に駐車場が立体駐車場になっていました。
スキー場で三階建ての立体駐車場になっているとはびっくりしました。
ただ、今回は2階に停めたのですが、照明が暗くて今一でした。
一番外側の明るい所に止めるか、平面駐車場の方が、雪が降っていない時は良いですね。
しかし、今日はとっても良い天気で最高のスキー日和でした。

うちの坊主も、なかなか滑れずに苦労しましたが、
帰る頃に、やっとボーゲンで左右わりと自由に曲がれる様になってくれました。
それまではずっと、鵜飼いの鵜匠の様にコーチングベルトを後ろから引っぱりながら滑っていました。
曲がれない子供の場合、どんどんスピードが出てしまい、後ろでずっとボーゲンでブレーキを掛けて降りて来るので、もー足はパンパンです。
次回は、最初から一人で滑れる様に期待しています。
その後は第二駐車場に有る温泉に入り、一旦ゆっくりしてから、駐車場でお湯を沸かして、カップ麺ですが、年越し蕎麦を食べてから帰って来ました。

超寒かったですが、熱々のお蕎麦美味しかったです。
2011年12月27日
トヨタスタジアム プール
昨日は、トヨタスタジアム プールへ行ってきました。
子供は既に冬休み。
私も年休消化の最後の追い込みで、午後からお休みした為プールに連れて行ってあげると約束していたのですが・・・。
幸田のプールに行ったら月曜休館日で休み。それなら西尾に行こうと調べたけれど、ここも月曜日休み。岡崎げんき館も第四月曜で休み。では、安城は?と調べてみるとこれまた工事中で休館と、市民プールはどこもお休みで最後にここが見つかりちょっと遠いですが、行ってみました。
行った感想としては、屋内なのに結構なスライダーとかミニ流れるプールや、ジャグジーが複数有ってなかなか良いのですが、本格的に泳ぐにはコース数が少なく、沢山人がいると泳ぎにくく、トレーニングしに行くのではなく、子供連れで遊びに行くって感じの所でした。




まー今回の目的にはちょうど良いのですが。
料金は2時間で500円。まーリーズナブルですが、
2時間を超えると延長料金が発生します。
あと、今一だったのが脱衣場。夏場に行くプールみたいな感じでした。
もう少しスポーツクラブとまでは言いませんが、
それに近いレベルの脱衣場だと良かったのですが。
子供は既に冬休み。
私も年休消化の最後の追い込みで、午後からお休みした為プールに連れて行ってあげると約束していたのですが・・・。
幸田のプールに行ったら月曜休館日で休み。それなら西尾に行こうと調べたけれど、ここも月曜日休み。岡崎げんき館も第四月曜で休み。では、安城は?と調べてみるとこれまた工事中で休館と、市民プールはどこもお休みで最後にここが見つかりちょっと遠いですが、行ってみました。
行った感想としては、屋内なのに結構なスライダーとかミニ流れるプールや、ジャグジーが複数有ってなかなか良いのですが、本格的に泳ぐにはコース数が少なく、沢山人がいると泳ぎにくく、トレーニングしに行くのではなく、子供連れで遊びに行くって感じの所でした。




まー今回の目的にはちょうど良いのですが。
料金は2時間で500円。まーリーズナブルですが、
2時間を超えると延長料金が発生します。
あと、今一だったのが脱衣場。夏場に行くプールみたいな感じでした。
もう少しスポーツクラブとまでは言いませんが、
それに近いレベルの脱衣場だと良かったのですが。
2011年12月24日
ステディカム改良
先日自作したステディカム(カメラスタビライザー)ですが、
一部不満な所があったので、改良しました。

今回はこんな感じにしてみました。
やっぱりカメラを三脚部で固定するのは面倒なので
ホームセンターで「チェンジノブ」なる物を発見

1/4サイズのボルト、ナットも同じく入手。
M6に比べて1/4は若干径が太いので、チェンジノブの穴に入れるのは
多少固いですが、無理矢理押し込み、写真の様に単独でカメラを
固定出来る様に改善しました。

又、ノブが落ちない様に上下の板で挟む様にしているのと、
更に、三脚から外したゴムをネジ側に差し込んでいます。
持った感じはこんな感じ。


長ナットをバランサーとして取付け、最後の微調整はやはり
マグネットクリップです。自分で言うのもなんですが、
磁石で好きな所へ付けれるのと、クリップ部に重りを咥えれるので、
簡単にバランス調整が出来てとってもらくちんです。
ジョイント部はジンバルとかユニバーサルジョイント等の良いのが
見つからないので、まだ前のままですが、多少重くなっているので
少しは安定してくれるかな?
又、撮影出来たらアップします。
一部不満な所があったので、改良しました。

今回はこんな感じにしてみました。
やっぱりカメラを三脚部で固定するのは面倒なので
ホームセンターで「チェンジノブ」なる物を発見

1/4サイズのボルト、ナットも同じく入手。
M6に比べて1/4は若干径が太いので、チェンジノブの穴に入れるのは
多少固いですが、無理矢理押し込み、写真の様に単独でカメラを
固定出来る様に改善しました。

又、ノブが落ちない様に上下の板で挟む様にしているのと、
更に、三脚から外したゴムをネジ側に差し込んでいます。
持った感じはこんな感じ。


長ナットをバランサーとして取付け、最後の微調整はやはり
マグネットクリップです。自分で言うのもなんですが、
磁石で好きな所へ付けれるのと、クリップ部に重りを咥えれるので、
簡単にバランス調整が出来てとってもらくちんです。
ジョイント部はジンバルとかユニバーサルジョイント等の良いのが
見つからないので、まだ前のままですが、多少重くなっているので
少しは安定してくれるかな?
又、撮影出来たらアップします。
2011年12月18日
ステディカム自作その2
昨日完成したステディカムの実力や如何に?
子供と遊びに行った原っぱで、走って行く子供を追いかける
と言う、いきなりハードな条件でテストしてみました。
先ずカメラを手持ちで。
次に自作ステディカムで。
如何ですか?
結果は直持ちに比べると格段にぶれは無くなりますが、
個人的には今一です。まだまだウエイトの調整や重心の
変更が必要な様です。ふらふらしています。
そしてもう一つ分かった事としては、今日は風が強かった事もあり、
向かい風の場合は、今回のミニ三脚のピポット構造では、
カメラのモニターが風を受けてカメラが回転してしまいます。
ですので、ジンバルとかユニバーサルジョイント等の、回転方向は
規制が出来る物をを使う必要が有る様です。
今回の構造は室内か、ゆっくり動く場合にしか機能出来ない様です。
まだまだ改良します。
子供と遊びに行った原っぱで、走って行く子供を追いかける
と言う、いきなりハードな条件でテストしてみました。
先ずカメラを手持ちで。
次に自作ステディカムで。
如何ですか?
結果は直持ちに比べると格段にぶれは無くなりますが、
個人的には今一です。まだまだウエイトの調整や重心の
変更が必要な様です。ふらふらしています。
そしてもう一つ分かった事としては、今日は風が強かった事もあり、
向かい風の場合は、今回のミニ三脚のピポット構造では、
カメラのモニターが風を受けてカメラが回転してしまいます。
ですので、ジンバルとかユニバーサルジョイント等の、回転方向は
規制が出来る物をを使う必要が有る様です。
今回の構造は室内か、ゆっくり動く場合にしか機能出来ない様です。
まだまだ改良します。
2011年12月17日
ステディカム自作
ステディカム(商品名みたいですが)をご存知ですか?
先日YouTubeでこのビデオを見てすごく興味が湧きました。
素人による撮影ですが、画面がほとんどぶれません。
その秘密は、ステディカムマーリンなるアイテムを使用しているから。
私も欲しいと思い、価格を調べてみると、なんと価格コムでも72,000円もしているでは有りませんか!!
これだと、こないだ買ったビデオカメラがほぼ2台買えてしまうお値段。
他に類似品はと探しましたが、手が届く所でステディカムと同様の機能が有るのは、manfrotto マルチ・ビデオスタビライザー
ぐらいでした。
これなら1万円弱で買えるのですが、私には今一ビビッと来なかったので、「ポチッ」しませんでした。
なら、自分で作ってみようと言う事で作成に取りかかりました。
同じ様に自作されている方のブログ等を参考に買った材料はこれ

SLIKのミニ三脚:1000円
曲げ板小:210円×2=420円
曲げ板中:295円
マグネットクリップ:198円
ボルトナット少々:約100円
合計:約2000円です。
少々物足りない感じですが、取付けるビデオカメラはこないだ買ったパナソニックのHDC-TM85
だけなので、なるべく重たくしたく無かった為、こんな感じにしました。
作成する上で一番悩んだのがカメラの固定方法と、三脚のピポット部の固定方法。考えに考えた末、今回はやっぱり三脚のネジで板を挟んで直接カメラを取付ける事にしました。(上手く行かなかったら別案を考えます)

その為には、板を挟むので三脚のネジ部を長くしないと、カメラをしっかり固定出来ません。なので三脚のネジ部に付いているゴムを取り外し、そのゴムを取り囲む様になっている外輪山の部分をヤスリで削り落とし、実質ネジの長さを約1.5mm長くしました。


ちょうど購入した曲げ板の厚みが1.5mmなので、
カメラへのネジかかり代は変わりません。
で実際作ったのがこれ。




写真では手首の角度がまちまちなのに、カメラは常に水平を保っています。
三脚のカメラ固定用のネジを、これでは緩めて使い、ちょうどピポットの役目をしています。
バランスを取る重りはカメラの角度のセッティングで自由度が必要なので、マグネットクリップに重りを少し挟み取付けました。

こうする事で、カメラの角度を簡単に調整出来ます。
(アイボルトはウエイト調整用に付けているだけで、特に意味はありません)
で、どんな映像が撮れるの??って所ですが、まだ撮影出来ていません。
撮影出来たら動画アップしますのでお楽しみに。
先日YouTubeでこのビデオを見てすごく興味が湧きました。
素人による撮影ですが、画面がほとんどぶれません。
その秘密は、ステディカムマーリンなるアイテムを使用しているから。
私も欲しいと思い、価格を調べてみると、なんと価格コムでも72,000円もしているでは有りませんか!!
これだと、こないだ買ったビデオカメラがほぼ2台買えてしまうお値段。
他に類似品はと探しましたが、手が届く所でステディカムと同様の機能が有るのは、manfrotto マルチ・ビデオスタビライザー
これなら1万円弱で買えるのですが、私には今一ビビッと来なかったので、「ポチッ」しませんでした。
なら、自分で作ってみようと言う事で作成に取りかかりました。
同じ様に自作されている方のブログ等を参考に買った材料はこれ

SLIKのミニ三脚:1000円
曲げ板小:210円×2=420円
曲げ板中:295円
マグネットクリップ:198円
ボルトナット少々:約100円
合計:約2000円です。
少々物足りない感じですが、取付けるビデオカメラはこないだ買ったパナソニックのHDC-TM85
作成する上で一番悩んだのがカメラの固定方法と、三脚のピポット部の固定方法。考えに考えた末、今回はやっぱり三脚のネジで板を挟んで直接カメラを取付ける事にしました。(上手く行かなかったら別案を考えます)

その為には、板を挟むので三脚のネジ部を長くしないと、カメラをしっかり固定出来ません。なので三脚のネジ部に付いているゴムを取り外し、そのゴムを取り囲む様になっている外輪山の部分をヤスリで削り落とし、実質ネジの長さを約1.5mm長くしました。


ちょうど購入した曲げ板の厚みが1.5mmなので、
カメラへのネジかかり代は変わりません。

で実際作ったのがこれ。




写真では手首の角度がまちまちなのに、カメラは常に水平を保っています。
三脚のカメラ固定用のネジを、これでは緩めて使い、ちょうどピポットの役目をしています。
バランスを取る重りはカメラの角度のセッティングで自由度が必要なので、マグネットクリップに重りを少し挟み取付けました。

こうする事で、カメラの角度を簡単に調整出来ます。
(アイボルトはウエイト調整用に付けているだけで、特に意味はありません)
で、どんな映像が撮れるの??って所ですが、まだ撮影出来ていません。
撮影出来たら動画アップしますのでお楽しみに。
2011年12月10日
初 長島
関西から愛知県に出てきて早30年が経とうとしているのに
実は若かった時も含めて、「長島スパーランド」へ行ったことが
有りませんでしたが、遂に行って来ました。

フリー券を家族みんなで購入し一日遊んできました。
この季節だと、お客さんが少ないので、乗り物もそれほど待たなくて乗れちゃうし、「湯あみの島」もフリーパスで入れちゃうみたいです。
元々お風呂にも入って帰ってくる計画だったので、ラッキーでした。
湯あみの島はそれ単独で入るとすると、結構なお値段するだけあって、
個人的には、かなり気に入りました。特に露天風呂が最高ですね。
色々なお風呂があるだけでなく、景色が素晴らしかったです。
人工的に作ったものとは思えないような!!
実は若かった時も含めて、「長島スパーランド」へ行ったことが
有りませんでしたが、遂に行って来ました。

フリー券を家族みんなで購入し一日遊んできました。
この季節だと、お客さんが少ないので、乗り物もそれほど待たなくて乗れちゃうし、「湯あみの島」もフリーパスで入れちゃうみたいです。
元々お風呂にも入って帰ってくる計画だったので、ラッキーでした。
湯あみの島はそれ単独で入るとすると、結構なお値段するだけあって、
個人的には、かなり気に入りました。特に露天風呂が最高ですね。
色々なお風呂があるだけでなく、景色が素晴らしかったです。
人工的に作ったものとは思えないような!!
2011年12月04日
デンパーク イルミネーション
安城デンパークのクリスマスイルミネーションが
12月3日(土)~12月25日(日)の間で実施されていますので、
初日に行ってきました。

入場料がかかりますが、それなりに綺麗で暗くなってからもお客さんが
どんどん入って来ていました。
メルヘン号も電飾されていて、キラキラしていました。
いよいよ、クリスマス→お正月が、間近になって来ました。
12月3日(土)~12月25日(日)の間で実施されていますので、
初日に行ってきました。

入場料がかかりますが、それなりに綺麗で暗くなってからもお客さんが
どんどん入って来ていました。
メルヘン号も電飾されていて、キラキラしていました。
いよいよ、クリスマス→お正月が、間近になって来ました。